忍者ブログ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
Minono Kagemaru
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
フリーエリア
* Admin * Write * Comment *

*忍者ブログ*[PR]
*
日々の思いついたことを記載するだけのブログ。他のブログでは書きにくい分野の話をここで……
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「もしも老子に出会ったら」という本がある。著者は弘前大学教授の山田史生さん。

老子をちらちらと読み始めたのは……、2,3年前からだったなぁ。この日記でもちょくちょく出てくる、「わら一本の革命(福岡正信著)」を読んでから。

今回のこの、「もしも……」は、かつてベストセラーになった(と思うけど)ヨースタイン・ゴルデル氏の「ソフィーの世界」にちょっと似ている気がする。ゴルデル氏のそれは、主人公のソフィーが一通の差出人の名前の無い手紙を受け取ることから、哲学について学んでいくという作品だった(1冊買って持っているのだが、未だに読みきれていない……)。「もしも……」は、1人の少女(主人公?)が学校の帰り道に、岩の上に寝そべっている老人と言葉を交わしたことで、「老子」について学ぶことになるというもの。

「ソフィー……」は哲学全般を、「もしも……」は老子についてのみを解説(?)したものだが、構成の仕方はちょっと似ているかも。どちらも堅苦しくないので読みやすい。
PR
市から、後期高齢者医療制度(長寿医療制度と通称されている医療保険制度ですね)に基づく特定検診の受診案内が届いた。

3月末日までに受診して欲しいとのこと。あんまり、その所謂メタボリックシンドロームに関わる点などの改善成績がよくないと保険料にペナルティーがかけられる(早い話が保険料が上がる)ことになるので、早めに受けて、その後に備えたいと思う。

……(書きたいけどここには書けない心の叫び)。
いま私の住む岐阜県では、全県挙げて選挙をしています。知事選挙です。

ある公共施設のホールを使って、その候補者が個人演説会を開くというので、駐車場整備の要員としての声掛けがありましたので、承知して現場へ行きました。声を掛けてきたのは、その候補を推薦し、私が所属する某政党(与党ではありません)です。

現場責任者の指示によれば、ホールの入口に近いところにある駐車場には、来賓と、同じ建物にある別のホールを使う人以外は、入れないようにとなっていました。実際には、個人演説会の会場設営を始めた時点で、当該駐車場は満杯で、来賓の車さえ駐車できる状況にはありませんでした。

時間になったので、最初から「満車」と書かれた札を掲げて、駐車場の入口に立っていました。来賓として呼ばれた人がひとり、またひとりと来場されました。

最後に来場したのが、当県の衆議院第三区から小選挙区で当選した某自民党代議士。その代議士を乗せた車は、私が満車の札を持って入口に立っているのが見えているにもかかわらず、真正面から突っ込んできました。その態度は、「代議士先生が乗っておいでになるんだ、下々の者は道を開けろ。」と言わんばかりでした。危うく、轢かれそうになりました。

車は、入口付近で一旦止またものの、運転手(多分代議士の秘書だと思う)からは、謝罪の言葉は無し。後部座席に乗っている代議士は、窓を開け、微笑みながら、「ごめんね」。

ふざけるなっ!バカ野郎っ!

この一言がすぐに言えなかったのが残念です。
午後、岐阜県社会保険労務士会の理事会に出席。

理事会終了後は懇親会。

終了後、近々行われる各務原市議会議員選挙に出馬予定の新人の選挙準備のために、後援会事務所へ。

今年9月10日で衆議院議員の任期が切れるため、総選挙が間違いなく今年行われる。そのためもあって、本県の第2区から選出されている議員が理事会の場に顔を出して挨拶をして行った。

当会関係の政治連盟は、与党から出馬予定の現職全員を推薦すると決定したらしいが、全方位の意味からも、もう一方の側から出る予定の人にも、八方美人と言われようがなにしようが、推薦を出しておくのが得策だと思うけどなぁ……。
行動は、二宮尊徳の思想を基準に……(生兵法ではあるんだけど……)。

労働政策等は、権丈善一氏や濱口桂一郎氏の意見を基準に……。

権丈氏の意見はここで読めます。
http://kenjoh.com/

濱口桂一郎氏の意見はここで読めます。
http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/

Copyright: Minono Kagemaru。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By Pearl Box / Template by カキゴオリ☆