忍者ブログ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
Minono Kagemaru
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
フリーエリア
* Admin * Write * Comment *

*忍者ブログ*[PR]
*
日々の思いついたことを記載するだけのブログ。他のブログでは書きにくい分野の話をここで……
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

基本は1人当たり1万2千円で、18歳未満と65歳以上の人には1人当たり8千円を増額する。最近、よく報道されてます(というか、されてましたになるのかなぁ?)。選挙前のばらまきだなんて声もある。

さてこの給付金、全世帯なのか、所得制限を設けるのかの揉めた(?)末、どういう基準で給付するかは、給付窓口になる各地方自治体に任せると、首相は話した。

さてこれで困ったのが各自治体の長たち。となりの自治体と自分のところで差が出ては……。テレビのニュースでは、名古屋市長が、「制限を設けるとなると、事務が煩雑になる。ただでさえ忙しくなる年度末に……。」という内容の発言をしていた。

地方自治体に任せることについて麻生総理は、「だって、地方分権でしょ……」と発言。丸投げというのも……。

と思ったが、よくよく考えてみれば、制限をつけようとするから各自治体の長は悩む訳で、総理の言葉通り「地方分権ですから……」とばかりに、「制限を設けません。全世帯に給付します。」と決めればそれでいいのかもしれない。とはいえ、そんな決定をすると、別のところで、国庫からの補助金や助成金が削られることになろうから、そんな簡単には行かないかなぁ。

ところでねぇ、話は変わりますが、この先近い将来、消費税率が上げられるようだけど、これをどう考えるかについては、ときどき悩みますねぇ。

税金が上がるのは嫌。でも必要なら仕方が無いとも思う。

税金を上げるなら、その前に無駄を省けという意見も聞く。これもそうかもと思う。

でも個人的に一番知りたいのは、(以前も書いたんですが……)この国を運営していくの必要な経費はいくらなんですか、ということです。毎年度の予算で示されているじゃないか、と言われるかもしれませんが、あの数字をそのまま信じていいとも思えなくなってきてましてねぇ……。必要な経費(歳出)と、税その他の収入(歳入)との関係をなるべく分かり易く(と言っても無理でしょうけで……)示してもらえませんでしょうかねぇ。でないと、本当に国家財政が苦しいのか、それとも巷間言われているように無駄を省けば財政状況が好転するのかが判断できませんから……。
PR
ラジオのニュースによれば、深夜から未明にかけて、信号待ちをしている車の助手席や後部座席横のドアを開けて、物を奪う新手(?)のひったくり事件があったのだとか。

被害者はいずれも女性で、加害者は2人組の男だそうな。

車に乗っていると、こうしたひったくりに遭うなどとは考えない(少なくとも私は……)。なので今回のニュースを聞いたときは、運転席に座ったらドアロックを必ずしよう、という気になった。

ただそうは言っても、ドアロックをしたがために事故のときに対処ができなくなると困るしなぁ……。

夜中に運転することが最近はあまりないので、多分当分は大丈夫かもとは思うのだが、何にせよ気をつけた方がいい。
野田国務大臣(衆議院岐阜1区選出)の事務所の放火事件についての週刊誌の記事を読んでいたら「?」という記述に出くわした。

記事は、「人件費の水増しなど不正経理があったのではないか。今回の事件はその不正経理を隠すための自作自演ではないか。」ということが言われているというものだった。

その中で、「労災保険に加入していないということは、就労実態(従業員)が無いことを示すものであって、もしも人件費を計上していたら、不正なことである」という内容の記述があった。いやいや、その程度では、せいぜい人を雇えば加入が義務付けられている労災保険に加入しなかったことが(国会議員の職にある者として)問題視されるだけで、就労の実態が有ったか無かったを示す証拠にはなりませんよ。

社会保険のことについても面白い書き方がされてまして、野田事務所では社会保険を抜けているんだそうです(政治活動のための事務所は任意適用だったかな?仮に任意適用(非強制適用)事業所だったとしましょう)。「厚生年金に入っていなくても(「社会保険に入っていなくても」だったかもしれないけど……)、国民年金に入っていれば、(事務所としては)必ずしも違法だとはいえない」(()内の記述は筆者が加筆)というような内容の表現もあった。いやそりゃ違うだろう……。任意適用なら違法でも何でもない(強制適用なら違法だけど……)。(とは言え、現職の国会議員なんだから、従業員を社会保険に入れるくらいはした方がいいとは思うけどねぇ……)

まぁさすがにこれという確証が出ないわけだから、あれやこれやとらしい話を繋ぎ合わせて証拠を作りたいんだろうけど、少なくともこの2点だけは、不正経理との関連の証拠にするには弱い気がするなぁ……。

尤も、社会保険を抜けているのに「社会保険料を源泉徴収していた」とでもなれば、それは不正経理といえるだろうけど。

あっ、あくまでもこの2点についてですからね。これ以外に何かがあってもということじゃありませんからね。

経理に詳しい税理士によると……という記述もあったけど、本当にその税理士の発言かどうか。だったとしたら、その税理士はあんまり社会保険のことについてはご存じない方かもしれないという気もする。

野田事務所を思う気持ちはさらさらありませんが、でもこの記事にはこんなことを思います。
嶋耕作は現在初芝・五洋ホールディングスの社長だ。初めて世間一般にその名前が知らされたときは「課長」。いやはや、よく出世したものだ……。

さて、この嶋が勤めていた初芝電産は、どこの企業をモデルにしたものだろうと考えたことがある。名前から考えると「東芝」かなぁ……、とも思ったが、どうも違う。そうしたところ、まだ嶋が初芝電産の「専務」だったころ(だと思うが……)創業者の考えについて話していた場面があった。それを見たときに、多分初芝のモデルは「松下電器産業(現パナソニック)」ではないかと思えた。

初芝は嶋が専務のときに「五洋(電器だったかなぁ……)」を合併し持ち株会社を設立している。

今回の、パナソニックと三洋の合併……。マンガとそっくりだなぁって思えたんだなぁ。今後の成り行きがもしもマンガのとおりなら、合併後は持ち株会社の設立となるんだけど、現実はそうはなるまい(なればなったで、予言が当たったみたいになるけれど……)。

今回の合併のニュースを聞いての感想でした。
所属している巣山プロダクションから連絡がありまして、その件についてお知らせです。

11月1日 フィッシング(17:30開始の番組)の開始前のCM
11月1日 美の巨人たち(22:00開始の番組)の開始前のCM
11月2日 田舎に泊まろう(19:00開始の番組)の開始前CM
11月2日 ソロモン流(21:54開始の番組)の開始前CM
11月3日 ミリオン家族(12:30開始の番組)の開始前CM
11月3日 やりすぎゴージー(20:54開始の番組)の開始前CM

上記のCM(いずれもTV愛知自身のCMです)に出ます(というか出てます)。
気になるようでしたらご覧ください。

Copyright: Minono Kagemaru。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By Pearl Box / Template by カキゴオリ☆